石川県、お片付けマイスター、整理収納、インテリアコーディネーター、建築士、ライフオーガナイザー 森みち子
合同会社 森の家
北陸地区で片づけに困っている方の助っ人、お気軽にご相談ください。
076-277-0886
お問い合わせは電話かメールで
受付時間 9 :00-18:00(金日を除く)

リフォーム・新築
合資会社 森の家
片づけの方法を学びたい方
お片付けで悩んでいる方、整理収納について知りたい方、グループや組織で講座を考えている方。
片付けに関して、お子様から年配の方のためのセミナーを行っています。
ご依頼の内容でセミナーをご提案しています。

セミナー時間
料 金
会 場
セミナー内容
基本2時間
個人コース 4,000円(税込み)
グループコース 10,000円(税込み) ※3人~6人まで
団体コース ご相談に応じます。
ご指定の場所(お客様のご自宅、カフェ、会場など)※交通費を頂きます。
※飲食代は各自お支払いください。
『利き脳でわかる整理収納術』
『60歳からのお片付け』
『子供の整理収納』
『ほっといても散らからないお片付け』
『冷蔵庫の整理収納術』
『シニアのためのお片付け』
『親のためのお片付け講座』
『カラーセラピーでラッキーなお部屋作り』
『インテリアコーディネイトでお部屋をグレードアップ!』
ご希望に合わせたオーダーメイドのセミナーをご提案します。
こんな方に・・・・・・
-
片付けたいとストレスを感じている
-
片付けの方法を学んでみたい
-
大勢では緊張してしまう
-
個人でレッスンを受けたい
-
仲間同士で学びたい
あなたの利き脳や、価値観 生活習慣などを診断し、
あなたに合った片付け方法をご提案します。
片付かない理由に大きくストレスを抱えている場合、
ご希望でカラーセラピーセッションもご用意しています。
森の家デザイン設計内で、教室開催しています。
ナチュラルフードのオーガニックなお菓子と、飲み物をご用意して、
ゆったりとした気分での教室となっています。
森の家のお片付け教室

自宅・事務所内

お問い合わせ、営業時間について
お問い合わせは、電話かメールで承っています。
☎ 076ー277ー0886
9:00-18:00 金日定休日
お一人様コース
基本コース(2時間) 4,000円(税込み)
-
チェックリスト、利き脳、生活習慣などで診断。あなたの片付かない原因を明確にします。
-
片付けのシステム基本を学びます。
-
ご自身に会ったお片付け方法をご提案します。
延長コース(1時間) 2,000円(税込み)
1. 実際のご自宅の片付けスケジュールを立てます。
(スケジュールに合わせて、ご自宅で片付けをご自身ではじめられるように計画します。)
グループコース 4~6人まで
基本コース(2時間)10,000円(税込み)グループ
-
チェックリスト、利き脳、生活習慣などで診断。あなたの片付かない原因を明確にします。
-
片付けのシステム基本を学びます。
-
ご自身に会ったお片付け方法をご提案します。
延長コース(1時間) 2,000円(税込み)グループ
1. 実際のご自宅の片付けスケジュールを立てます。
(スケジュールに合わせて、ご自宅で片付けをご自身ではじめられるように計画します。)
セミナーの詳細(例)
利き脳でわかる整理収納術
片付ける気満々で片づけの本を買ってきたのになかなか、うまくいかない。
続かない。しばらくすると元にもっどてしまう。
元々私は、片づけが苦手なんだ・・・・と諦めている人はいませんか?
片づけは、利き脳や価値観の違いや、片づけの方法を知らないからなのです。
チェックリストで、あなたの片付けレベルや、生活習慣の癖をチェックして
自分に合った、整理収納術をを学ぶセミナーとなっています。

60歳からのお片付け(シニア向け)
気力・体力・判断力のある内にご自身とモノとの関わりを見つめ直し、
これからの人生をより自分らしく生きるためのセミナーです。
気力・体力・判断力のある内に自分らしい暮らしするために、
60歳からのお片付けを提案しています。
子供のためにも、家の中の不要品を処分し「きれいな家」で生活してみませんか?
年を取ると、不要品の判断も付きにくくなります。
また、高いところのもの重いもの大きなモノの移動が、出来なくなってきます。
シニア世代の内に将来を見据えた片付けは必要です。
今後の生き方も整理できて、自分の人生を見つめ直す良い機会となります。

子供のお片付け術
片付けは、ほっておいても身に付きません。
「片づけなさい」と叱っても親の方がイライラし
子供にとってはうるさいだけで、本当の意図が伝わりません。
お子さんに片付けの大切さを伝えたい方のためのセミナーです。
現在、片付けられない方とおっしゃる方がとても多い。
モノが豊かさの象徴になっていた世代やその世代に育った人にとって、
あらためて片づけ方法を学んだっことがあるのでしょうか?
散らかったら、とりあえずどこかに収納する。一時的に片づいてもすぐに散らかる。
「なぜ散らかるのか?」の原因にフォーカスせず、
現象のみの対策になる方が多いのではないでしょうか?
片付けかたの仕組みを具体的にお伝えすることで、
生活(遊び)の中からその術(すべ)を学び習慣化し、さらには、生き方の学びにつながります。
親子で片づけを学ぶことは、良い家族関係を作ります。

